きまぐれDbD

DbDの楽しさを知ってもらえるきっかけになれば嬉しいです

【DbD】ブルーグリフの仕様とクリア方法

ブルーグリフの仕様とクリア方法
この記事を書いた人
こんにちわ。きまぐれです。当ブログでは、DbD(デッドバイデイライト)に関する情報をお届けしています。初心者さん向けに分かりやすい解説を心掛けております。どうぞよろしくお願いいたします。(※総プレイ時間約3000時間程度の若輩者です)

 

f:id:Rainbow_Color:20200919001636j:plain
きまぐれ

本日は、学術書(アーカイブ)で登場する「ブルーグリフ」について解説していきます。

ブルーグリフとは?

ブルーグリフとは、学術書(アーカイブ)に登場する「サバイバー専用チャレンジ」になります。マップ上に出現する青い歪にアクションを起こすことでクリアになります。

ブルーグリフクリア方法

近づくと「バリバリ」と音が聞こえる

ブルーグリフは遠くからは見えませんが、近づくと「バリバリ」と専用の効果音が聞こえます。その音が聞こえたら周囲を見渡して下さい。近くに出現してます。

アクションで状態異常が付与される

ブルーグリフにアクションを起こしクリアすると状態異常が付与されます。付与される状態異常は「忘却」か「目眩まし」になります。どちらも時間経過で解除されます。

出現は1マッチ1個

ブルーグリフは1マッチにつき1個しか出現しません。複数回クリアする必要がある場合は、その回数マッチで見つける必要があります。  

まとめ

①サバイバー専用のチャレンジ
②近づくと「バリバリ」と音が聞こえる
③アクションを完了させると状態場が付与される
④出現は1マッチにつき1個