こんにちわ!のんです。
本日下記内容のツイートが公式より発表されました。
🏆4周年記念コンテストの入賞作品を発表します!
— 【公式】Dead by Daylight (@DeadbyBHVR_JP) 2020年7月21日
2Dファンアート・コスプレ・クラフティング・攻略ガイド各コンテストに素晴らしい作品をご応募いただきありがとうございました!
入賞作品集はこちら🔗 https://t.co/49G0Ink2gU#DeadbyDaylight #DbD #DbDアート #DbDコスプレ pic.twitter.com/S0FGZRAaI4
入賞された方の解説はどれも分かりやすく、初心者の方のみならず上級者の方までがうなる内容となっていると思います。
【DbD】『初心者必見』ハントレスが上手くなる解説講座・攻略ガイド”優秀賞-jisukunさん【4周年記念コンテスト】
こちらは、攻略コンテスト「優秀賞」に選ばれた、『100.000本斧を投げたプロハントレスのハントレス解説講座』 by jisukunさんの解説講座になります。
内容をまとめご紹介していきます。
審査員のコメント
顔芸さん…ハントレスの講座でどのタイミングでどこに投げれば良いか等細かく記載されていてとても分かりやすかったです。サバイバー視点で見ても、ハントレスがどう動いてくるか参考になるのでサバイバーメインで遊んでいる方にも参考になると思います。
ざわ氏さん…ハントレスをもの凄くやり込んでいても初心者目線から逸れず、ハントレスをプレイしたいと思わせる動機付けからしっかり順序だてた素晴らしい解説でした。
yueさん…コンテストテーマに対して内容が上級者向けだと感じましたが、見栄えよくわかりやすかったです。
✅ハントレスの基本性能はこちらをご覧下さい
手斧(ハチェット)の性能紹介
・ハチェットが当たった生存者はダメージを受ける
・初期の所持本数:5本
・構え続けると溜める事ができ、溜めるとハチェットの速度が速くなる
・構えている間に通常攻撃ボタンで投擲を中断することも可能
・ハチェットは投擲すると消費してしまうが、ロッカーで補充することができる
・ハチェットの投擲距離はほぼ無制限で、障害物に当たるか地面に落ちるまでは飛び続ける
・ハチェットの軌道は『放物線』で角度を調節することで子守歌範囲外(45m)でも攻撃が可能
・画面の中央から斧が投擲される
・当たり判定は円形
重要なのは、斧は「貯める事」ができ「軌道は放物線」である事。
『溜めあり』…遠くに飛ばせ、直線に近い放物線を描く
『溜めなし』…距離が短く、緩やかな放物線を描く
絶対上達する3つのコツ
今からご紹介する場面でしっかり当てれるようになれば、ハントレスの立ち回りが飛躍的に上がります。
固定動作狙い
サバイバーがアクションを行った後、一瞬硬直時間が生まれます。その瞬間を狙う戦法です。
①板を倒す場面
板を倒す動作はサバイバーが一度停止するので、当てることが容易になる場面です。また、板を倒してこない場合だとしても、距離によってはそのまま攻撃ができます。
②窓を超える場面
窓を超える動作はサバイバーが窓枠上に一定時間いるため、当てることが容易になる場面です。
置きエイム
予めサバイバーが向かう方向に視点を合わせておき、サバイバーが画面の中央に近づいたタイミングで投擲します。
回避読み
上手なサバイバーはキラーのことを視認しながら避けてくることが多いです。それに対応したのが回避読みでの投擲です。
①壁沿い
壁沿いに逃げるサバイバーに対しては膨らんで避けてくることが多いので、壁沿いに投げるのではなくやや膨らんで投げると当たりやすいです。
②障害物の少ない場所
障害物の少ない場所ではサバイバーは体を左右に振って避けてくることが多いです。一回目に右に避けた後、二回目に左に避けた場合、サバイバーは元の位置に戻ってくることがわかります。もとの位置に戻ってくることがわかっているのであればそのタイミングで斧を投げれば当たるということです。
初心者にオススメパークBEST5 by jisukunさん
1位【囁き】
ハントレスに必要な「索敵能力」に大きく貢献。
ハントレスを長時間プレイしている方も囁きを多く使用しています。序盤から終盤、初心者から上級者が使用している囁きは堂々の1位と言えるでしょう。
第2位【鋼の握力】
生存者を遠くに運ぶことができ、地下の吊るす場所に持っていくことができればサバイバーにプレッシャーをかけることができます。また吊るすことを妨害された時でも鉄の握力があれば難なく吊るすことができるでしょう。
第3位【忍び寄る者】
もしあなたが複数人のサバイバーを見つけ一人をダウン(這いずり状態)にしたとした場合、近くにもう一人サバイバーが潜んでいるのであれば攻撃をしたいはず。しかし、ダウンしたサバイバーは吊られないように動いて隠れてしまうかもしれません。
忍び寄る者の効果でダウン中のサバイバーは可視表示されるため、見失うことなく吊ることができるでしょう。
第4位【呪術:女狩人の子守歌】
発電機の進行阻害、治療行為の阻害、スキルチェックミス誘発での索敵、痒い所に手が届く便利パークです。
第5位【影の密偵】
直接サバイバーのいた場所を通知してくれます。索敵を手助けしてくれる上に36mという囁きよりも広範囲をカバーしてくれます。囁きよりも直接的に通知が来るため初心者でもわかりやすいです。
オススメアドオンBEST5 by jisukunさん
第1位【クサリヘビの毒】
3000BPと入手のしやすさに加え、疲労効果を付与する強さで堂々の1位
第2位【歩兵のベルト】
手斧の数を増やす事で、避けられても数の多さで「強気で攻める事」ができ、回収しに行く手間を減らす事で、「索敵の巡回」の時間が多くなり結果優位に立ち回る事が出来ます。
第3位【花のバブーシュカ】
手斧の構える時間がかなり減少するということは、今まで手斧で間に合わなかった場面が間に合うようになるということです。またアドオンの『ドジョウツナギの編み紐』と組み合わせることでさらに素早く構えることができます。
第4位【汚れた斧頭】
重症効果+修理速度低下 サバイバーの作業を徹底的に遅延する万能アドオン。さらに『クサリヘビの毒』とこのアドオンを組み合わせることによって、「疲労」+「重症」+「修理速度低下」の3コンボを決めることも可能。サバイバーを一気に追い詰めることができます。
第5位【玉虫色の刃】
生存者を一撃で瀕死状態にするという単純明快な効果。
しかしデメリットも大きいです。初期本数の5本から4本減少して持ち運べるのはたったの1本。最大所持数増加の『歩兵のベルト』と組み合わせることで3本にすることができます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
本日は4周年記念イベント「攻略ガイドコンテスト」優秀賞【100.000本斧を投げたプロハントレスのハントレス解説講座】by jisukunさんの解説をご紹介させて頂きました。
意識すべきポイントがしっかり押さえられており、また練習してみようかなって気持ちが生まれました!
みなさんもぜひハントレスに挑戦してみて下さい!斧が決まりだすとかなり気持ちいいですよ!
全文気になる方はこちらから―――【100.000本斧を投げたプロハントレスのハントレス解説講座】by jisukunさん
【YouTubeチャンネルーby jisukunさん】
ハントレス講座やハントレスのスーパーショット集などの動画が上がっております。
本日は以上になりまーーす!