
こんにちわ。きまぐれです。
本日は異なるプラットフォーム間でセーブデータを引き継げる「クロスプログレッション機能」について解説していきたいと思います。
こんにちわ。きまぐれ(@kimagure_DbD)です。
当ブログでは、DbD(デッドバイデイライト)に関する情報をお届けしています。初心者さん・中級者さん向けに分かりやすい解説を心掛けております。どうぞよろしくお願いいたします。(※総プレイ時間約3000時間程度の若輩者です)
【DbD】「クロスプログレッション機能」の仕様と対応機種など解説
クロスプログレッション機は「Behaviourアカウント」を作成し異なるプラットフォーム間でデータ共有ができるようになる機能になります。
クロスプログレッションとは
「クロスプログレッション」とは、異なるプラットフォーム間でセーブデータを共有できる機能になります。この機能を活用すると「キャラクターの成長度」「DLC」「購入スキン」「ブラッドウェブから入手したアイテム」などが異なるプラットフォーム間であっても成長度の高いデータでプレイする事が可能になります。
現在の対応機種
現在は「Steam(PC)」「GoogleStadia」「EpicGamesストア版」に対応
手順
②「MYACCOUNT」の画面で連携したいプラットフォームを選択して提携する
③再度ログインすると連携完了
連携後の仕様
キャラクターレベルは高い方が維持され、ブラッドウェブで取得したアイテム、オファリングやアドオンの取得数、統合(合算)される。キャラクターのパークやスキンの取得状況などはそれぞれ上のプラットフォームが適用される。
PS4、PS5版の実装時期は未定
実装には前向きだが時期は未定…
スウィッチ版の実装は白紙に
2021年11月10日に公式サイトよりアナウンスがあり、Switch版クロスプログレッションの実現が技術的な問題により絶望的となりました。全てのDLCを移行する事は不可能だと判断しましたがこれからも引き続き実装に向け解析は進めるそうです。
▼DbDおすすめグッズ