
こんにちわ。のんです。
本日は「デッドバイデイライトを始めてみたけど、ちょっと難しくて分からない…」 「上手く立ち回るにはどうしたら良いのか、押さえておくべきポイントを知りたい!」
こういった悩みを解決していきたいと思います。
『Dead by Dayligh』をこれから始める人向けに知ってもらいたいポイント解説。今からはじめても遅くありません!
早速これ重要!!始める前には画面の明るさ調整
まずは画面を明るくしましょう!!基本デッドバイデイライトは何も設定せずプレイを始めるとても暗く見にくいです…なのでPC版ならディスプレイの設定からPS4版ならテレビの画質設定から画面を明るくしましょう!!見え方がかなり違ってくるのでプレイする前は必ず画面を明るくしてから始めましょう!!
はじめに育てるキャラクターはこの子がお勧め
クローテッド・モレル
▼理由
・自己治癒が出来る『セルフケア』
・状況判断がし易い『共感』
・茶クロと呼ばれる凄く暗い衣装を身に纏ったモレルは隠密行動に最適格!!普通に上級者も使う衣装でキラー視点ではかなり見えづらいので隠密の練習にはもってこいです!!
・セルフケアは非常に優秀なパークで自己治癒が出来る上、救急キッドなどを使うと回復のスピードを早めてくれます!
・『共感』は負傷した仲間のオーラを表示してくれます。そのオーラを状況判断の材料にし、味方がチェイスを頑張ってくれているなら発電機をしっかりまわしましょう!!
・モレルにはチェイスパークはありませんが、まずはこの3つ(隠密・治癒・状況判断)をしっかり練習した方が良いかなと思いました。、まずはモレルのレベルを40まで上げティーチャブルパーク(モレルの固有パークを他の生存者のブラッドウェブに出現させる事)を開放し、他のサバイバーも育成していきましょう!!
発電機の修理
生存者の目的は発電機を修理し脱出ゲートから出る事なので、発電機を見つけたら修理していきましょう!!その際カーンと言う音の後に画面中央にスキルチェックが発生します。時計回りに動く線をタイミング良く成功範囲に押しましょう!!
発電機を5つ修理し終えると一定時間ゲートの位置が2か所表示されます。(見逃し厳禁!!)キラーの動きを注意しながらゲート開放に向かいましょう!
ゲート開放後はエンドゲームコラプス(終局の崩壊)が発動!!
「【DbD】 サバイバーを終焉へ導くエンドゲーム・コラプス!!その機能と立ち回りとは…」
生存者(サバイバー)の救助と治療
発電機の修理と同様に自己治療・仲間の治療中にもスキルチェックが発生します。成功範囲に収まるよう少しづつ慣れていきましょう!! また救助を急いで無理救(キラーが近くにいるのに無理やり救助する行為)はやめておきましょう。心音が無くなったタイミングを見計らい安全な救助を心掛けてください!!
キラーに気付かれやすい行動
キラー側に視覚的通知がいく行動
①スキルチェックのミス。
②素早いロッカーの出入り&素早い窓や板越え。
③仲間の救助時
④カラスの近くを通りカラスが飛び立った時。
※キラーがカラスの密偵をつけている場合。
通知はいかないが何かしらの痕跡が残る行動
①走る
・キラーにだけ見える赤い足跡が残ります。(数秒後に消えます)
②血痕
・負傷時には血痕が残ります。(数秒後に消えます)
③負傷時のうめき声
・近くにキラーがいてると高確率で居場所がばれます。
初めの方はしっかり隠密し発電機を回しスキルチェックに慣れていくのが良いかと思います。仲間と一緒に行動し発電機を進めるのも1つの手段です^^
トーテム破壊の意味
マップ上にトーテムは5つ生成されます。その中に燃えているトーテムが存在するとかがあります。その燃えているトーテムと言うのはキラー側の強力なパークとリンクしているものなので見付けたら積極的に破壊していきましょう!!
最も使用率が高い呪いのトーテム
【不死】と【破滅】
・この組み合わせはキラーの採用率が高い、発電機の遅延に最適な組み合わせとなっております。呪いのトーテムを破壊する事によりその効果を消す事が出来ます。
破滅チェック方法
・発電機の後退なし→破滅無し
・発電機の後退あり→破滅あり
▶その他燃えるトーテムを生成するパークはいくつかあり、中にはそれを破壊するとワンパンモードになるトーテム(霊障の地)もあります。ですが見た目では判断出来ないので破滅の確認をし呪いのトーテムを発見した場合は即破壊が良いかと思います。ハズレのトーテムを破壊した場合は致し方無し!!気持ちを切り替えワンパンモードの餌食にならない様、味方の無事を祈り1分間耐えきりましょう^^
▼呪いのトーテム▼
霊障の地など破壊してはいけない物もありますが見た目では判断できないので、破滅があれば壊していくのがベターです。
チェイス 殺人鬼(キラー)から逃げる
・キラーのおおよその位置は脅威範囲(心音)で把握していきます。近ければ心音が大きく遠ければ小さいもしくは無いといった感じです。
・キラーに見つかってしまったらすぐに逃げましょう!!スピードはキラーの方が早いので真っすぐに逃げるとすぐに追いつかれてしまいます。窓枠や板を利用して時間を稼ぎ出来るだけ距離を離していきましょう!!
・チェイスが上手くなりたい!!と誰もが思う事ですが上手くなる為には練習あるのみです。後ろを見ながらのチェイス、マップの把握、強ポジ、板・窓枠の把握などチェイスが上手くなるポイントは様々な要素が必要になってきます。デッドバイデイライトのチュートリアルは300時間とも言われているので、1つずつ上手くなる為のスキルを磨いていていきましょう。(YOUTUBEで上手い人のプレイを見るのも凄くいい勉強になりますよ^^)
知っておくと便利な知識
オブセッション
プレイ画面左下にある生存者アイコンに〇で囲んでいる特殊なマークが付いている事があります。これはオブセッションと言ってキラーもしくはサバイバーのパークとリンクしているものです。(キラーなら最後のお楽しみ・弄ばれる獲物etc...サバイバーなら決死の一撃etc...)このマークがわさわさ揺れ始める時があります。揺れ始めたらオブセッションがキラーに追われているという事なのでキラーの心音に気を付けながら発電機をガンガン修理していきましょう!!
フックに吊られたら
▶1回目にフックに吊られた際「脱出を試みる」と表示されますが、自力脱出の成功率は4%しかないので、吊られた時は仲間の救助をおとなしく待ちましょう!!
▶2回目に吊られた際はしっかりボタンを連打してもがきましょう!!もがかないと即終わりを迎えてしまうので仲間が救助してくれるまで頑張ってもがきましょう!!
バーベキュー&チリ対策
使用頻度の高いバーベキュー&チリ(通称バベチリ)。フックに吊った際離れているサバイバーの姿を探知できる非常に強力なパーク。こちらの対策ですがジェフの固有パークディストーションを使えば3回回避出来ますが、まだ持っていない方が多いと思いますので、そんな方は仲間が吊られる前にロッカーに隠れましょう!!ロッカーに入ってしまえばバベチリ範囲内でも居場所は特定されないので効果時間の4秒を自分で数え静かにロッカーから出ましょう!!
発電機の位置
発電機がある場所にはちかちかと光る街灯の様な物が立っています。発電機が見つからないなと思ったら視界を少し上に上げて目印の街灯を探してみて下さい。
丘上の入り口
仲間が丘上に吊られ救助に向かう時、どこから登れば良いんだろうとグルっと一周してしまう事があると思います。丘上の登り口は吊られたサバイバーが向いてる方向です。正面から向き合うような感じに登れるようになっているので、丘上救助の際は吊られたサバイバーの向きをしっかり確認して最短で行けるように意識してみて下さい。
最後に…
思いつくままつらつらと書いていきましたが又何か思い出したり、仕様の変更、気づいた点などありましたら加筆、修正していきたいと思います。間違った事や初心者の方にこんなやり方もあるよーって情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非コメント欄までお願い致します(^^)/
アーカイブをクリアすると解放される
【ショートムービー】や【物語】などを上げております。
是非チャンネル登録をしていただけると嬉しいです▶のんちゃんねる