こんにちわ。きまぐれ(@kimagure_DbD)です。
当ブログでは、DbD(デッドバイデイライト)に関する情報をお届けしています。初心者さん・中級者さん向けに分かりやすい解説を心掛けております。どうぞよろしくお願いいたします。(※総プレイ時間約3000時間程度の若輩者です)

本日は「ストレンジャーシングス」のコラボキャラ「デモゴルゴンについてご紹介していきたいと思います。
- 基本ステータス
- 特殊能力: 『深淵のいざない』
- 特殊アビリティ: ポータル
- 特殊攻撃: シュレッド
- デモゴルゴン固有パーク
- おすすめアドオン
- おすすめパーク
- ポータルは発電機の近くに設置
- シュレッドはフェイントにも使える
- 深淵のいざないで索敵
- 【デモゴルゴン対策①】ポータルは無理壊さなくても良い
- 【デモゴルゴン対策②】直線逃げは危険
- 【背景ストーリー】デモゴルゴン
基本ステータス
移動速度 | 4.6m/s | 脅威範囲 | 32m |
背の高さ | 高い | 難易度 | 普通 |
特殊能力: 『深淵のいざない』
特殊アビリティ: ポータル
・ポータルを複数個設置後、いずれかのポータルの上に立つと他のポータルがハイライトされる。その状態でアビリティ発動ボタンを押すと、ハイライトされたポータルに移動できる。
・ポータルから出たデモゴルゴンは「探知不可」状態となり、少しの間心音を発しなくなる。
・ポータルを閉鎖しようとしている生存者は裏側の世界を垣間見、「忘却」状態となって殺人鬼の接近を察知できなくなる。
特殊攻撃: シュレッド
・パレットを破壊できる
デモゴルゴン固有パーク
パーク名 | 解放レベル | 優先度 |
景気づけ(旧サージ) | 30 | ★★★☆☆ |
不安を煽る者(旧マインドブレーカー) | 35 | ★★★★☆ |
慈悲無き拘禁(旧無慈悲の極地) | 40 | ★★☆☆☆ |
慈悲無き拘禁(旧無慈悲の極地)
景気づけ(旧サージ)
不安を煽る者(旧マインドブレーカー)
おすすめアドオン
アドオン | 効果詳細 |
|
・裏側の世界を横断している間と、ポータルから出現した後3秒間、全ての生存者のオーラが視える |
|
・開いたポータルの近くにいる生存者は、デモゴルゴンが深淵のいざないを使用しなくても殺人鬼の本能で表示されるようになる |
|
・ポータルから出現した際に、デモゴルゴンに適用されていた探知不可の効果の持続時間をそこそこ延長する |
おすすめパーク
パーク名 | おすすめポイント |
|
オブセクションにはシュレッド。非オブセクションには通常攻撃でトーウンを貯めていく |
|
BP増加と、吊った後の索敵をポータル移動で素早く行える |
|
発電機遅延。「不死」「破滅」でもOK! |
|
窓を封鎖してチェイス時間を短縮できる |
ポータルは発電機の近くに設置
デモゴルゴンの序盤の動きは、発電機の巡回をしながらポータル設置になります。修理されたくない発電機の近くにポータルを設置していきましょう。
シュレッドはフェイントにも使える
生存者はシュレッドを構えると避けようとジグザグに動きます。この動きをさせることで距離を詰めることができるので、シュレッドを解除して通常攻撃を狙っていきましょう。
深淵のいざないで索敵
深淵のいざないとは「ポータルの近くにいるサバイバーを検知する能力」になります。発電機の近くにポータルを置くことで、離れた場所からサバイバー位置を捉えその場所にワープすることができます。
【デモゴルゴン対策①】ポータルは無理壊さなくても良い
ポータルは非常に厄介な能力ですが、固執して壊す必要はありません。ポータルは生存者の手によって壊されないと再設置ができないので、ポータル近くの発電機を早めに直して、無駄ポータルを増やしていきましょう。
発電機が残り少ない状況で「巡回に来られたら嫌だな…」って場面では、積極的に壊していきましょう。
【デモゴルゴン対策②】直線逃げは危険
デモゴルゴンのシュレッドは直線の突進攻撃になります。デモゴルゴンがシュレッドを構えたら(シャーーとうなり声が聞こえます。)左右に体を振り狙いを定められないようにしましょう。
【背景ストーリー】デモゴルゴン
顔にあたる部分には、針状の牙がびっしりと生え揃った花弁のような口、犠牲者を襲うための曲がりくねった鋭い爪と強靭な脚。このような外見から、 デモゴルゴンはいかなる次元においても恐ろしい怪物たる存在だ。
それはまさに原始の怒りを持つ解き放たれた悪夢であり、狩った獲物をバラバラに引き裂きその血肉を一片も残さず食り食う。
この怪物には慈悲や自制心など存 在しない。
犠牲者を襲う時には、ためらいや容赦などを一切見せず、純粋な 血への渇望のままに死を振りかざす。
紛れもない狩人であるデモゴルゴンは、裏側の世界に潜む恐怖の証そのものであり、それがエンティティの目に かなった理由でもある。