こんにちわ。きまぐれ(@kimagure_DbD)です。
当ブログでは、DbD(デッドバイデイライト)に関する情報をお届けしています。初心者さん・中級者さん向けに分かりやすい解説を心掛けております。どうぞよろしくお願いいたします。(※総プレイ時間約3000時間程度の若輩者です)

本日は私もですが、初心者キラーさん向けに「索敵やチェイス」で役立つパークや押えておきたいポイントなどをご紹介していきたいと思います。
慣れるまでは心が折れる事もありますが、1つずつ意識するポイントを抑えていけば必ず上手くいくので、キラープレイも楽しんで頂ければと思います。
「索敵・チェイス」おすすめキラー
▶レイス詳細はこちら
▶ドクター詳細はこちら
「索敵・チェイス」おすすめパーク
索敵
【死を呼ぶ追跡者】初動索敵最強
【ガラクタいじり】
・ 生存者が初めてフックに吊るされるたび、全ての獲得ブラッドポイントが25%増加する。最大で(50/75/100)%まで。この効果は重複する。
チェイス
【まやかし】
生存者を見失うタイミングと解決方法
【パターン1】
放電爆破→叫び声の場所に向かう→足跡を見失いサバイバーを発見できない。
【パターン2】
サバイバーを発見→追いかける→板窓で距離を離されて見失う。
A,板を割った後も足跡に注目してください、続いている方向へと逃げています。窓枠も同様です。』
【パターン3】
サバイバーを発見→追い付く→密着してぐるぐる回られて攻撃を当てられない
A,対策としては、一歩後ろに下がって視点をやや下に向けて動きを良く見て攻撃する事です。かなり対応に慣れが必要です。
【パターン4】
偶然攻撃が当たる→負傷ブーストで距離を離される→そのまま見失う
A,武器の血を拭っている時間でもある程度カメラを動かせるので、それでサバイバーを目視することを心がけると良いと思います。またその後の追跡には「血の追跡者」が役立ちます。
【超重要】音から情報を得る
索敵の超重要なポイントの1つに【音】から得られる情報があります。いくつかありあすが、まずは頭の片隅に「こんな音を意識するんだな」と覚えておいていただければと思います。
・カラス
・チェイスと開錠音
・トーテムをもぎる音
・発電機の修理音
・治療音
・足音
・ロッカーの開閉音
・草をかき分ける音
空振りを無くすには
私も空振りはよくしてしまいます…1回の空振りからロングチェイスに持ち込まれる事って普通によくある事なので、焦らず確実に決めていけるよにしましょう!
空振りに関しては、距離感を掴む感覚的なものを掴むしかないです。早く一撃を与えたい気持ちをグッと堪えて、溜め攻撃じゃなくても当たる距離まで詰めて、確実に攻撃を与えれるように感覚を養うのが良いです。
デッドハードで避けられる事も多々あるので、そこも注意して焦らず確実に決めていきましょう!
参照元―――【Dead by Dayligh公式フォーラム】
終わりに